【徹底比較】AGVとAMRの違いとは|無人で荷物を搬送するロボット
物を移動させるためのロボットは大きく分けて2種類あります。「AMR(Autonomous Mobile Robot)」「AGV(Automatic Guides Vehicle)」この2つです。
AMRは自律走行搬送ロボットとも呼ばれ、AGVは無人搬送車と日本語で呼ばれています。
導入コストや障害物に対する対処の点で違いが多くあります。
それぞれの特徴を比較しながら、2種類のロボットについて理解していきましょう。
倉庫内で活躍するロボットは2種類
AMR、AGVこの2つは物流業界で特に活躍しています。
それぞれ、「導入コスト」や「障害物への対処」などいくつかの観点から、比較していきたいと思います。
AGVはどんなロボット
導入コスト
導入までにかかる時間的コストがとても高いです。
ロボットの走行ルートの設計から、実際に誘導体を設置するまで多くの時間を要します。
また一度導入すると、それ以降走行ルートを変更する際に時間と新たに設置する誘導体が必要になります。
走行方法
走行するために床や壁に誘導体を設置することで、自らの位置を把握して走行します。そのため一度決めた走行路以外のルートへの対応ができません。
誘導体として用いられるものは、磁気テープ、ビーコン、バーコードなどが挙げられます。
障害物への対処方法
基本的には対処できません。ルートを外れることはできませんが、ルート上で停止し障害物がルート上から外れることを待つロボットが多いようです。
人との協働
上記の特徴から分かる通り、AGVはあらかじめ決められた運搬作業を行っていくことが得意です。つまり、人との協働を目的に作られていない場合がほとんどです。
最適な作業
AGVの力が最大限発揮される作業は、大量の大きな荷物を運ぶ作業です。特に化学、プラスチック、製鉄所、自動車メーカーなどの産業を支えています。
AMRはどんなロボット
導入コスト
AMRはAGVに比べ、導入するための金銭的コストが高いです。
機体自体が機械学習をし、つねにセンサーで位置や周囲の状況を把握する必要があるため、より高性能な機械が搭載されています。
そのため、機体として高価になってしまうのは避けられないことですね。
走行方法
活動するエリアをスキャンしマッピングすることで、ソフトウェア上に記録します。
常にセンサーで自分がマップ上のどの部分を走行をしているのか、把握しながら移動することを実現します。
障害物への対処方法
基本的に障害物に対しては、回避をし別ルートから移動することが可能です。
またライトや音で周囲に注意喚起しながら移動をするロボットもあり、障害物をルート上に近づけないようにすることも大事にされています。
人との協働
人との協業を前提にロボットが作られていることが多く、協働を実現しやすいです。
事前に入力されているタスク以外にも、その場でタスクを入力することもロボットによっては可能です。
最適な作業
これまでAMRは小物に対して利用されることが多かったが、日に日に積載量も大きくなってきています。最も利用されている場面は、倉庫内において倉庫の補充作業や、オーダーピッキングです。
物流以外でも使われる
これまでは、物流業界の中での利用場面を想定して話をしていきました。
では物流以外にはどのような場面で、AMRやAGVが利用されているのでしょうか。
製造業
製造業は一般的に、自動化が進んでいる業界であると認識されています。しかし実際には、工程間での資材を運ぶ役割は人が行っていることがとても多いです。
そこでAGV、 AMR共に注目されてきましたが、特にAMRが注目を集めています。
なぜなら、AMRの上にアタッチメントをつけることで、物を運ぶだけでなく物を掴んだり物を置いたりと、応用が大きく効くからです。
飲食
飲食業界での使用例は、レストランでの配膳がまずは一番に挙げられます。
回転寿司やファミリーレストランで見たことがある方も多いのではないでしょうか。この例では、厨房にて必要な物をロボットに積み、席番号を指定することで移動することができるAGVを利用している場合が多いです。
ロボットも猫型や人型にデコレーションがされたりと、様々な工夫が施されています。
自身に必要なロボットは
AMR、 AGVの違いについてここまでお話ししてきました。
それぞれの特徴をしっかりと理解した上で、自分に必要なロボットはどちらなのか。またロボットではなくて、やはり人を雇って作業を行う方が金銭的にもいいのかこのようなことを考えるべきです。
もちろん単純な金額だけでなく、投資対効果を見ることが大切です。従業員の労災の確率が減ることや、数年スパンで人件費を抑えることができるなど様々な視点から費用対効果を考え、導入を検討しましょう。