物流業界で体の負担を軽減するアシストスーツとは。導入する製品の選び方、紹介します

物流業界で用いられるアシストスーツは、作業中に感じる体の負担を軽減する着脱可能なスーツのことを言います。
近年では、eコマースの発展による物流業界の需要の増加により、1人にかかる負担が増加していることが問題となっています。

身体的負担を軽減する、アシストスーツの特徴・選び方など、これまで一度もアシストスーツ について考えたことのない人が分かるように解説していきます。
この記事を読むことで、物流業界における「初めてのアシストスーツ選び」を前に進めることができるでしょう。

物流業界が感じる課題とは

物流業界は需要が伸びているにもかかわらず、テクノロジー利用が進みつつありますが決して働く環境が最善の状況とは言えません。

まずはどのような課題があるのか改めて確認していきましょう。

負担が大きいという業界イメージ

物流と一言で表しましたが、物流倉庫内での仕分け作業やトラックでの長距離運転など多くの種類の業務があります。
その中で皆さんが思い浮かべるイメージは、「力作業である」「現場仕事」「長距離運転」など体力や力を必要とするものが多いでしょう。

特に長距離トラックの運転に関しては、時間外労働がとても長いことが特徴です。
福利厚生や法整備、働く環境は徐々に改善されてきていますが、オフィス勤務と比べ体力が必要出あることは変わりないでしょう。

女性や高齢者の採用が困難

実際に物流業界では、大きな荷物を運ぶことや、天候に左右される過酷な環境で働くことも多いため、女性や高齢者は簡単に業界に入ることができない状態にあります。
少子高齢化が叫ばれている日本において、この問題は目を逸らすことのできない問題でしょう。

また上記で記載した通り、多くの人が

作業がもたらす負荷の大きさ

こちらの問題は、荷物の積み下ろしや物流倉庫内での仕分け作業などが当てはまるでしょう。
荷物の移動の際は大きな箱を移動する作業や、同一の作業の繰り返しなど体に負担のかかる作業が多くあります。

特に腰や肩、加えて足にも負担がとても大きいと言う話が多くあります。

アシストスーツを選ぶ基準とは

ここまで、物流業においてアシストスーツの需要が高まっている背景について、お話をしてきました。
では実際にアシストスーツを選ぶときに、どのような点で選んでいけばいいのでしょうか。

商品を選ぶ観点や注意すべき点についても触れていきます。

作業場面

作業場面を想定せずにアシストスーツを購入することはできないでしょう。

体の負担の大きい作業はどんな場面か、どの部位に負担がかかっているか、その作業は1日のうち何時間行うかなど、アシストスーツを選ぶ際の重要な指標を把握することができるでしょう。

負担軽減したい部位

肩や肘の負担を軽減するために使用するものです。
場面としては背の高い棚での作業において、上段から荷物を引き出す作業の際でしょう。

上に伸ばした肘を支えるように、アシストすることで肩や腕の悩みが解消されるという仕組みです。
特に大きな荷物を引き出す際に役立つでしょう。

一番需要の高い部位はやはり腰です。
物流作業は荷物の運搬や、積み下ろしなどの作業で中腰になる機会がたくさんあります。

アシストスーツが背中や胸、太ももに力を逃して支えることで、腰の負担を減らすように設計されているものが多いです。
この腰のアシストスーツは高価なものから安価なものまで、数多くの種類があります。

アシストスーツの種類についてはこちらの「【比較表あり】アシストスーツは何タイプ?代表的な3種類を徹底比較」を参考にしてください

作業時間

アシストスーツを選ぶ際に気をつけたいポイントは、作業時間です。
作業場面を想定した時に、作業時間が1日のうち8時間あるのか30分なのか、これによって選ぶスーツが変わります。

大きく分け電力を使うタイプと電力を必要としないタイプの2種類があります。

電力を使うタイプはアシストするだけでなく、実際にパワーを出力するため普段ではできない作業ができるようになります。しかし充電が必要となるため、充電が切れるまでの時間や充電を溜めるまでの時間を考慮に入れなければなりません。

まとめ

物流業界の課題から、アシストスーツが必要とされるイメージが掴めたでしょうか?

最近はこの物流以外でも大きな注目を集めています。

都道府県からの補助金なども活用し、是非アシストスーツの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

物流業界で活躍する外骨格アシストスーツ