Innovation Matrix Webinar22 -オープン座談会シリーズ-「今さら聞けないドローン!!!」を終えて
先日、第22回 Innovation Matrix Webinar -オープン座談会シリーズ- 「今さら聞けないドローン!!!」が大盛況に終わりました。シリコンバレーからアメリカと日本のロボット産業をつなぐ、ロボット商社、イノベーションマトリックスとしては、非常に嬉しい成果でした。
ドローンは、第二次世界大戦中に開発されたのですが、何十年もの間の技術の進歩によりドローンの小型化や高性能化が実現されたました。かなり、身近に感じられるようになった今日、空撮用や競技用、トイドローンをはじめ、農薬散布ドローンや苗木運搬ドローンなど、農業や林業を中心にドローンが活躍しています。最近のコロナ禍では、非接触を考慮して牛丼の配達の実証実験も始まりました。
それらの現状を弊社の大永マークがスタッフと動向などを調査し、ゲストを招いて解説、議論をしました。
ゲストスピーカー

三輪 昌史(まさふみ)徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 准教授
1999年ころからリモートコントロールサポートシステムとしてフライトコントローラーに関連したUAVの研究を開始。A vertical take-off and landing (VTOL) 各種UAVや無人機システム(エアボートやローバー)に関する研究に従事。
寺崎 和久 氏
1995年からシリコンバレーに移住され、エバーノートや半導体企業を含めた複数のスタートアップにてPDA,スマートフォン向けのソフトウェア開発を行い、現在は自動車業界の組み込み系エンジニアとしてドイツ系ティア1企業に勤務。メイカーズムーブメント発祥の地 Maker Faire Bay Area にて日本人で唯一の五年連続受賞者。


岡田 朋之 氏 WiTricity、Executive Director
本業のワイアレス充電以外に、シリコンバレーを拠点に、日本のスタートアップ及び中小企業の米国進出支援、大企業のグローバルマネジメント支援。経済産業省委託事業の始動 Next Innovator メンター、NEDO TCPメンター及びNEP カタライザーとしても活躍。
ゲストの方々には、短期間でのリクエストにもかかわらず、調整頂きありがとうございました。皆様の知見・コメントのお陰で大変盛り上がり、素晴らしいウェビナーとなりました。
私達は、ドローンは空飛ぶロボットの始まりと考えます。これからの人間とロボットの共存社会では、物流、農業、調査、警備などドローンと関わるシーンも増えてくるかと思います。技術、用途などの面で非常に期待される興味深い分野です。これからも取扱製品だけでなく、未来に繋がる技術やトレンドを紹介していきます。

※ウェビナーアーカイブは会員ページでご覧いただけます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。