第26回 Innovation Matrix Webinar

テーマ:専門家に聞く!テレプレゼンスロボットの可能性 が無事に終了しました!

ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました!

今回のウェビナーも専門家の豪華ゲストをお迎えしてお届けします!
今回のテーマは”テレプレゼンスロボット” です。テレプレゼンスロボットとは、その場にいなくても、遠隔で操作でき、ロボットに搭載されたマイクやカメラによって、自分の分身となって動いてくれるロボットのことです。当初はオンライン会議へ活用を期待されていましたが、今や様々なアプリケーションの可能性を秘めています。今回は、まさにテレプレゼンスロボットを開発・販売している専門家をゲストにお招きし、テレプレゼンスロボットの可能性についてじっくりとお伺いしたいと思います。

Ubiquity RoboticsのMagniロボットによるテレプレゼンスロボットアプリケーション
10年前に弊社 Innovation Matrix が取り扱っていた、テレプレゼンスロボットAnybotsのQBロボット

○日時
2021年11月24日(水) 13:00pm〜14:00pm (JAPAN TIME, JST時間 ),
2021/11/23(Tue) 20:00〜21:00 (California Time)

○場所: Zoom Meeting (URL/Meeting 番号は登録後、ご招待いたします。)

○プログラム
13:00 20:00 挨拶およびプログラム・登壇者紹介
13:05 20:05 テレプレゼントロボットの歴史 (Innovation Matrix, Inc. 大永CEO)
13:10 20:10 テレプレゼンスロボットの現在 (ugo株式会社 取締役羽田COO)
13:20 20:20 テレプレゼンスロボットの可能性
13:50 20:50 視聴者からのQ&A
14:00 21:00 終了

○ゲストスピーカー
羽田 卓生 (ugo株式会社 取締役COO)

○モデレーター/スピーカー
大永マーク (Innovation Matrix, Inc. , Application Engineer)
大永 英明(Innovation Matrix, Inc. CEO & President)

○概略
今回のウェビナーのテーマは”テレプレゼンスロボット”です。弊社では10年以上前にテレプレゼンスロボットの可能性を感じ、取扱を始めましたが、その際は思うほど普及が進みませんでした。しかし近年、ようやくテレプレゼンスロボットがニュースに上がるようになり、警備や点検、また接客までさまざまなアプリケーションの可能性を見せています。
そんな中で、現在まさにテレプレゼンスロボットの開発・販売を行なっているugo株式会社の取締役COOである羽田卓生さんをゲストにお招きして、テレプレゼンスロボットの現在のホットなアプリケーションや未来への可能性を討論形式で語っていただこうと思っております。
弊社大永CEOが、10年前に見ていたテレプレゼンスロボットと現在のテレプレゼンスロボットがどう変わったのか、などの視点も取り入れて、興味深い議論にしたいと思っておりますので、ぜひご参加ください!

○ゲストスピーカー

羽田 卓生(Takuo Hada)
ugo株式会社 取締役COO


1998年 立命館大学経済学部卒。同年ソフトバンク株式会社に入社。2013年にアスラテック株式会社の立ち上げに参画。2019年7月より、株式会社ABEJAを経て、2020年 ugo取締役COO就任。そのほか、任意団体ロボットパイオニアフォーラムジャパン代表幹事や、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構「RobiZy」アドバイザーを務める。

ugo株式会社:https://ugo.plus/