物流倉庫自動化のメリットとは|注目EC企業を例にメリットデメリットを解説

物流業界では、業務効率化や人件費削減のために、倉庫内を自動化する企業が増えています。

大企業Amazonの倉庫内で自動化が始まっていることは有名な話ですが、中小企業に関しても例外ではありません。

この記事では、倉庫内の自動化メリットやデメリットについて確認し、実際にAmazonではどのような自動化が行われているのかを確認していきましょう。

物流倉庫自動化のメリット

漠然と自動化に関してメリットがあることは知っていても、何がメリットなのかはっきりしていない人が多いので、具体的にメリットを見ていきましょう。

人件費の削減

ロボット導入によって、人が必要とされるタスクが少なくなるので、人件費をこれまでよりも減らすことができるでしょう。

短期的にはロボット購入にかかるコストが目につきますが、これは人を雇った場合も同じと考えることができます。人材を採用したときには、必ず最初に研修を行います。

研修を行う側の時間を割くことが必要となるため、人を採用することは意外に長期的に人件費がかかるものです。

またロボットは、適切に使いメンテナンスを行えば人よりも長期的に安定して仕事を行うことができます。

生産性の向上

自動化のために用いられた、ロボットに関しては基本的に24時間働き続けることができます。もちろんメンテナンスや、充電が必要な場合はその充電時間など丸一日全部を稼働できるわけではありませんが、人よりも長い時間働くことができます。

品質の安定

ロボットが作業を行うことで、ヒューマンエラーを減らすことができます。

特に夜の作業を人に任せることによって、ミスが起きやすくなります。しかしロボットにはそのようにミスをしやすい時間帯などが存在せず、継続して良いパフォーマンスを出すことができます。

また意図せず、人による異物の混入や気温の変化などを避けることができるため、繊細な荷物に関しても心配が必要ありません。

物流倉庫自動化のデメリット

当然メリットだけでなく、ロボットを導入し自動化する事によるデメリットも存在します。

こちらのデメリットも知った上で、導入を検討した方がいいでしょう。

導入の初期費用が必要

当然大規模にロボットの導入が必要となるため、初期費用が必要となります。

また、全てのプロセスを自動化するのか、それとも一部のプロセスのみを自動化するのかその意思決定によっても大きく金額は異なります。

初期費用が膨大にかかった後のメンテナンスについても、初期費用計算の際に計上しておきたいものですね。

従業員のリテラシー教育

これまで使っていなかったテクノロジーを使うことになるので、テクノロジーの理解や使い方の理解押している従業員を複数人作る必要があります。

既存のシステムが長く続いている場合は、より注意が必要になってきます。なぜなら、今のシステムが当たり前となっている人が多くなっており、そのシステムに変化を与えるのは簡単ではないからです。

また、自分の仕事がなくなるのではと考え、反発をする人が出現することも考えられるでしょう。

その場合はどれだけの投資対効果があり、現状のどのような不満が解消されるのか詳細に丁寧に従業員に説明する必要があると思います。

倉庫内の自動化システム

自動化するためのテクノロジーは既にたくさん開発されています。

ピッキングロボットや自動搬送ロボット、また自動立体倉庫など多くのテクノロジーの中から今回は、自動搬送ロボットに絞って話したいと思います。

AGV(無人搬送ロボット)

AGV(Automatic Guided Vehicle)は、磁気テープや誘導体を目印に、操作なしで自動でロボットが動き、荷物を運ぶことができます。

自律的にその場の状況を見て、動きを変更することは出来ません。
例えばロボットが動くべきルート上に障害物が存在すると、回避をすることができず停止することになります。障害物が移動するまで動きを再開することができません。

しかし、AMRと比べてロボット単体の値段が高くないことは大きなメリットでしょう。

AMR(自律走行搬送ロボット)

AMR(Autonomous Mobile Robot)は決まった走行ルートを持っているわけではなく、自律的にその場で決定し走行するロボットです。

常に360°スキャンしながら、障害物や人がいることを構うことなく決められた目的地まで走行することができます。

AGVと比べると、事前に磁気テープなどの誘導体の設置工事が必要なく、不意の工場増設にも比較的簡単に対応することができます。

そのため少し値段は張りますが、値段以外の導入コストの低さによって、中小企業でも導入が進んでいます。

物流倉庫を自動化しつつあるAmazon

物流業界の最王手であるAmazonは、人だけでは到底荷物を捌き切れないため、ロボットを導入し自動化に取り組んでいます。

仕分け、ピッキング、運搬、スキャンなど多くの場面で自動化されていることで有名です。

運搬を自動化した「プロテウス」

Meet Amazon’s First Fully Autonomous Mobile Robot | Amazon News

荷物が積まれたカートを運んでいくAMRロボットのプロテウス。

動画内でも紹介されていますが、ルート上に人や障害物が存在すると検知し停止する、または自動でルートを変更することができます。

当然、自分のバッテリーが少なくなると感知をして、充電ステーションまで自力で帰っていきます。

仕分けを自動化した「カーディナル」

こちらは荷物の仕分け作業を自動で行ってくれる、アーム型ロボットのカーディナル。

AIと画像処理の技術を駆使し、荷物のラベルや物体の形を感知することで、荷物を掴み仕分けているそうです。

荷物の仕分け作業は、腰を曲げたりしゃがんだり人にとっては負担の大きな作業が多く存在するため、従業員を守るという意味でもとても費用対効果の高いロボットとなっています。

まとめ

物流業界ではすでに、企業規模に関わらずロボットを導入し自動化を図っている会社が多く存在します。

特にAMR,AGVを用いた運搬作業の自動化、ピッキングの自動化など作業工程の市場からまずは自動化することを検討されてはいかがでしょうか。

物流現場の自動化はお任せください!

イノベーション・マトリックスでは、さまざまな環境の倉庫や製造業を自動化するソリューションを提供しています。現場の自動化に興味があるが進め方が分からない、どの作業が自動化できるか相談したい、そんな悩みをお持ちの方がいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ピッキングの完全自動化を実現するインヴィア・ロボティクス

安価な値段でロボット導入を可能にするユビキティ・ロボティクス